施設・事業
ユニット型指定介護老人福祉施設サンライフたきの里 | 利用定員30名 |
---|---|
指定介護老人福祉施設サンライフたきの里 | 利用定員20名 |
ショートステイたきの里 | 利用定員 5名/日 |
老人デイサービスセンターたきの里 | 利用定員10名/日 |
グループホームしゃくなげ | 利用定員18名 |
しゃくなげデイサービス | 休止中 |
たきの里・ききょうが丘居宅介護支援事業所 | |
加賀市通所型介護予防事業(地域型元気はつらつ塾) |

ユニット型指定介護老人福祉施設サンライフたきの里
定員10名のお家が3つあり、それぞれに“江沼”“九谷”“大杉”という地域にちなんだ名前が付けられています。全室個室で、ゆったりとした家庭的な雰囲気を大切にしています。

江沼
表札があり“家”の雰囲気が感じられます。

大杉

九谷
床が畳張りになっています。



お互いの顔が見え、楽しく過ごせる場所や1人でゆったり過ごせる個室があります。
指定介護老人福祉施設サンライフたきの里
四季を感じる山々を眺めながら、ゆったりと過ごせます。近くには温泉街もあり、情緒豊かな雰囲気を楽しむことができます。
また、利用者様のご家族やご友人の方々等との交流を楽しんでいただけるように地域交流室を設けています。


遠方のご家族やご親戚の方でもゆっくり会うことができるように、ゲストルームを用意しています。


月に1度、大聖寺教務所から宗教ボランティアの方が法話に来ています。
地域交流室(喫茶室)
窓から四季折々の景色を眺めながら、メニューから好きな飲み物を選んでいただくことができます。
利用者様・ご家族だけでなく、地域の方等どなたでもご利用いただくことができます。
ご利用いただける方
介護 |
原則、要介護3 要介護4 要介護5 要介護1 要介護2の方はご相談ください。 |
---|
※加賀市にお住まいの方が対象となります。
詳細情報
ショートステイたきの里
サンライフたきの里に併設しているお部屋に短期間お泊りいただき、必要な介護や生活上の支援、生活機能訓練を行います。
ご自宅での生活リズムに合わせ、利用者様・ご家族の思いに沿ったサービスを提供します。
ご希望によりご自宅と事業所間の送迎を行います。
老人デイサービスセンターたきの里
日帰りで、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練を提供し、心身機能の向上を図ります。
ショートステイが同じ施設内にあるため、不安なく馴染みの場所でお泊りができる第一歩としてのご利用もしていただけます。
ご希望によりご自宅と事業所間の送迎を行います。

毎年、恒例の運動会

食事やお菓子作りを通して、四季や暦を感じることができます。

一人ひとりの“やりがい”を支援します。


鍼灸師の資格を持った職員が、
ご希望の方にお灸・針をおこなっています。
ご利用いただける方
介護 |
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 ※要介護1~5に認定され、入院治療を要さない方が対象となります。 |
---|---|
介護予防 | 要支援1 要支援2 |
※加賀市にお住まいの方が対象となります。
詳細情報
グループホームしゃくなげ
認知症になっても、これまでの暮らし方をつなぎつつ、その人らしく生きがいのある暮らしが実現できるよう支援します。

誰かと一緒に過ごせる場所や、馴染みのものを持ち込めるお部屋があります。






これまでのようにご家族や地域との関係を保ち、昔を懐かしみながらの活動を支援します。いつもの仕事(役割や生きがい支援)を行うことができます。
ご利用いただける方
介護 |
要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 |
---|---|
介護予防 |
要支援2 ※要支援2および要介護1〜5で認知症の診断を受けた方が対象となります。 |
※加賀市にお住まいの方が対象となります。
詳細情報
たきの里・ききょうが丘居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所では、介護支援専門員(ケアマネージャー)が、ご本人の心身状況、環境、意向にそって、必要な取り組みや活用できる社会資源(各種サービス等)をともに考え、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
居宅サービス計画(ケアプラン)作成後も定期的に、サービスの実施状況、ご本人の心身状況、環境、意向等を確認し、行政機関、保健・医療・福祉サービス機関との連携のもと、さらなる、生活支援の充実に向けて取り組みます。
地域型元気はつらつ塾
加賀市にお住いの方で、基本チェックリストにより要支援・介護状態になるおそれがある方を対象に、自宅でこれからも元気に、はつらつと生活していただけるよう、専門の職員が定期的にアドバイスしながら、体力作りとしての体操など各種介護予防プログラムを実施しております。月に1回は食事会を予定しており、自宅からの送迎は無料で行っております。
主な介護予防プログラム
- 運動器の機能向上
- 閉じこもり予防・支援
- 栄養改善
- 認知症予防・支援
- 口腔機能の向上


